義歯・入れ歯

宮下歯科室 義歯・入れ歯

歯を何らかの理由で失われた方には、歯の機能を回復する選択肢として入れ歯やブリッジ、インプラント治療などがあります。
入れ歯においては、食べにくい、見た目が悪いといったネガティブなイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、しっかりとした技術や理論があれば、入れ歯でもほとんどの問題は解消することができます。

患者様によって、入れ歯の機能性や安定性を重視する方、見た目の美しさを気にされる方、コストをできるだけ抑えたい方など、ご要望はさまざまです。
そこで、当院では1人ひとりの患者様のご希望に沿えるよう、幅広い種類の部分入れ歯、総入れ歯をご用意しています。
丁寧な型取りと緻密な調整を繰り返しながら、よく噛める快適な入れ歯をお作りいたします。

入れ歯の種類(部分入れ歯・総入れ歯)

部分入れ歯

宮下歯科室 部分入れ歯

部分入れ歯とは、歯を失った部分に人工歯のついた床を乗せて支え、残った歯に「金属のバネ(クラスプ)」をひっかけて安定させる入れ歯です。
歯が1本だけ欠損しているケースから、歯が1本しか残っていないケースまで対応可能です。
「金属のバネが目立って嫌だ」という方には、目立ちにくい形状のバネや、バネ自体を使わない部分入れ歯もご用意しています。

POINT

1.保険適用ができるもの、できないものがあります。
2.ブリッジのように歯を歯を削ることがありません。
3.取り外しが可能です。

総入れ歯

宮下歯科室 総入れ歯

歯が1本も残っていない方を対して作製する取り外し可能な入れ歯を「総入れ歯」と呼びます。
ピンク色の床(義歯床)の上に人工の歯(人工歯)が付いており、これを歯のない部分の上に乗せて支えます。
総入れ歯には、すべてプラスチックでできているレジン床義歯(保険適用)と金属床義歯(保険適用外)の2種類があります。

POINT

1.保険適用ができるもの、できないものがあります。
2.日々のメンテナンスが必要です。

ブリッジ治療について

宮下歯科室 ブリッジ治療

ブリッジ治療は入れ歯と間違えられがちですが、実はまったく違った治療法に分類されます。
ブリッジ治療では、歯を失った部分の両隣にある歯を支えとして使い、橋をかけるようにアーチ状の人工歯を装着します。

POINT

1.保険適用で作製可能です。
2 取り外しがないため、違和感が少なく見た目も自然です。
3.両隣の歯を支柱として大きく削る必要があります。

当院で取り扱っている入れ歯の素材

レジン床義歯の特徴

宮下歯科室 レジン床義歯

レジン床義歯とは、入れ歯の床の部分がレジン(合成樹脂)で作られた保険適用の入れ歯です。
保険適用のため経済的ですが、耐久性はあまり高くありません。
また、厚みがあるため、飲食物の熱が伝わりづらく、装着時に異物感を覚えることがあります。

金属床義歯の特徴

宮下歯科室 金属床義歯

金属床義歯は、入れ歯の床の部分が金属で作られた保険適用外の入れ歯です。
床の部分が薄いため、熱が伝わりやすく、異物感も大幅に改善されます。
金属にチタンを使用した義歯では、金属アレルギーの心配もありません。

ノンクラスプデンチャーの特徴

宮下歯科室 ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネを使用しない保険適用外の部分入れ歯です。
高い弾力性を持った薄い形状の素材を使用するため、快適に装着することができます。
また、入れ歯の色調が周囲と同化しているため、見た目も一目では区別できないほど自然です。
金属アレルギーの心配もなく、身体に優しい入れ歯です。

コンフォート義歯の特徴

コンフォート義歯とは、入れ歯の肌に当たる部分を「生体用シリコーン」と呼ばれるクッション素材で覆った保険適用外の入れ歯です。
クッション素材を使うことで弾力性と密閉性が大幅に改善され、装着時の「痛い」「噛めない」「外れやすい」といった従来の入れ歯の欠点を補います。
コンフォート加工を施した入れ歯を新しく作製することも、現在お使いの入れ歯に適用することも可能です。

入れ歯もご自分の歯も、お手入れが必要です

宮下歯科室 入れ歯のお手入れ

入れ歯を長く使っていくためには、ご自分の歯と同じく日々のメンテナンスが重要になります。
お口の中の状態は日々変化していきますので、作ったときにはぴったりと合っていた入れ歯でも、日々の生活のなかで徐々に合わなくなってしまうこともあります。
入れ歯を作ったあとは、使用感に問題がなくても半年に1度は歯科医院で点検してもらい、入れ歯と残っている歯のお手入れをしてもらいましょう。