噛み合わせの治療方法には、大きく分けて2つの方法があります。
ひとつは「矯正治療」です。
もうひとつは、「補綴(ほてつ)治療」と呼ばれる、被せ物によって噛み合わせを調整する方法です。この方法では、歯を削って形を整え、その上に正しい位置・形をした人工の歯(クラウンなど)を被せることで、噛み合わせを整えます。
ただしこの補綴治療には注意も必要です。場合によっては神経を取らなければならないこともありますし、歯の向きを大きく変えることになるため、歯への負担が大きくなる可能性もあります。そのため、あまり積極的におすすめはしていません。
とはいえ、治療する歯が1本〜2本程度であれば、この方法を選択することもあります。状態や状況によって最適な治療法は異なりますので、まずは歯科医師に相談して、自分に合った治療法を見つけることが大切です。
